開催にあたって
この度、日本年金学会、公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構は、「年金の日(11月30日)」にちなんで、大学学部生のゼミや研究グループが集まって年金に対する発表を行う機会を設けました。 次代を担う若者たちが年金についてどのように考え、どのような方策を望むか生の声を聴く貴重な機会になると存じます。ぜひ奮ってご参加ください。
発表チームの募集について
- 開催日
-
2025年11月29日(土曜日)
- 会場
- 参加募集要領
- 受付期間
-
2025年9月1日(月)~10月6日(月)
- 発表申込書
(様式) - 【遠距離参加チーム用】
交通費補助申請書(word:16kb)
以下、第9回(2024年11月開催)の発表資料・動画等(参考掲載)
※チーム名の後の()は所属大学/指導教員
【PDF版】 第9回ユース年金学会プログラム
- 11:45~
-
会場受付・ZOOM入室開始
- 12:15~12:30
-
開会のあいさつ
- 12:30~13:10
-
発表1 中尾ゼミ(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科/中尾友紀教授)
「外国人介護労働者は年金受給に辿り着けるのか」
発表要旨
PP資料
発表動画
- 13:10~13:50
-
発表2 白石浩介ゼミナール(拓殖大学政経学部/白石浩介教授)
「学生納付特例に関する研究」
発表要旨
PP資料
発表動画
- 14:00~14:40
-
発表3 駒村康平研究会年金班(慶應義塾大学経済学部/駒村康平教授)
「日韓における若者の年金制度に関する評価 ~ジェンダーと寿命の延伸視点から~」
発表要旨
PP資料
発表動画
- 14:40~15:20
-
発表4 永瀬ゼミ(お茶の水女子大学生活科学部/永瀬伸子教授)
「現代の男女賃金格差社会における女性のキャリア ~聞き取り調査から~」
発表要旨
PP資料
発表動画
- 15:30~16:35
-
意見交換会
日本年金学会・厚生労働省・各チーム代表 - 16:35~16:55
-
講評
たかまつなな((株)笑下村塾/社会保障審議会年金部会委員)・是枝俊悟(大和総研/社会保障審議会年金部会委員) - 16:55~17:00
- 閉会のあいさつ
過去の開催状況
お問い合わせ
- 日本年金学会
事務局 -
〒108-0074 東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル4F
公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構内
TEL: 03-5793-9411
FAX: 03-5793-9413
担当 岡村
E-mail: info@pension-academy.jp - 日本年金学会
について - 年金制度及びこれをとりまく諸問題に関心を有する研究者や実務家により、科学的かつ実証的な検討を総合的視野の下に進め、よりよき年金制度、より充実した高齢化社会の実現に寄与することをねらいとしています。
当学会の活動にご関心がおありの方は、日本年金学会のWEBサイトをご覧ください。
関連リンク
- 厚生労働省年金局
年金広報ページ - https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_kouhou.html
-
年金財政の仕組みを視覚的に理解できるショート動画・資料などを掲載されています。その一部をご紹介いたします。
ほかにも、財政検証解説まんがや年金クイズ動画、学生との年金対話集会の紹介と募集など、盛りだくさん! ぜひご覧ください。